
「ホットクックって気になるけど、高いし…本当に使いこなせるの?」
そんなモヤモヤを抱えていた私が、家族5人の生活にホットクックを取り入れて約3年。
導入のきっかけは、育休明けで三人育児がスタートするタイミングでした。
復職後は退勤時間が遅くなり、長男の塾と保育園のお迎えまでに夕飯を完成させるタイムリミットは45分。
毎日「今日のご飯どうしよう…」と悩みながら帰宅する生活に、限界を感じていました。
そんな中で出会ったのが、家電レンタルサービスです。ホットクックのような高額家電は、実際に自分の生活リズムに合うかを確かめてから購入できるのが安心です。
今からレンタルを検討するなら、初月10%OFFクーポン(自動適用・コード:KINOKO10)が使える
GYMGATEもおすすめです(※このリンクにはアフィリエイトを含みます。)
おかずも主食も!作ってよかったレシピたち
ホットクックは「煮物しかできない」と思っていた私の予想を、いい意味で裏切ってくれました。
うちで実際に作って家族に好評だったメニューを紹介します。
◎我が家の定番レシピ





- カレー:王道中の王道。ホットクックの「カレーモード」で放置するだけで、具材がホロホロに。
- ビーフシチュー:市販のルーでカレーモードで作ってもコク深く仕上がる。十分おいしい!
- ミートソース:挽肉と野菜を入れてスイッチオン。パスタにもドリアにも使えて便利。
- 豚汁:具だくさんで満足度◎。寒い日の朝に作っておくと、お弁当作りにも助かります。
- ゆで卵:失敗なし。朝の準備中に放っておくだけ。
- チャーハン:まさかのパラっと仕上がりで驚きました!
- ひじきの煮物:放置で完成する定番常備菜。冷蔵保存もOK。
- 豚肉と玉ねぎの炒め物:甘辛味で子どもも大喜び。
- 鶏チャーシュー(山本ゆりさんレシピをホットクックでアレンジ):
本来は炊飯器で作るレシピだけど、ホットクックで作ればご飯を炊きながらおかずも同時に作れるのがポイント。
しっとり柔らかく仕上がり、忙しい日のメインにもぴったりです。
△ちょっと注意が必要だったレシピ

- 焼きうどん:正直、ホットクックだとべちゃっと仕上がってしまいがち。
油を多めに使うと多少改善しますが、あまりおすすめはできません。
応用の効く万能レシピ

- ホワイトソース:グラタンやクリームシチューに大活躍。冷凍保存も◎
- クロテッドクリーム風:市販だと高いけれど、ホットクックで意外と簡単に作れます。
ホットクック、便利な使い方


3年使ってみて、「これは便利だな」と感じたのが2段調理機能。
付属の蒸しトレイを使えば、上段と下段で別の料理を同時に作れます。

正直、まだ完璧に使いこなせてはいません。
試しに
- 上段:冷凍シュウマイ
- 下段:中華スープ
という組み合わせで作ってみたところ、確かに一度に2品できて便利!
ただし、この組み合わせだと分量的には2人分程度。
我が家のように人数が多い場合は、2回に分けて調理する必要があるので、
家族全員が同時に食べるには少し難しいかもしれません。
とはいえ、小さい子に親が食べさせながら順番に食事をする“時差式ごはん”スタイルならとても便利。
今のところは頻繁には使っていませんが、土日のお昼など、手軽に済ませたいときに重宝しそうだと感じています。
それよりも我が家で定着しているのは、
前の晩や当日朝のうちに下ごしらえして、帰宅後にスイッチを押すだけ(もちろん予約も可能)という使い方。
帰宅後は長男の塾や末っ子のお迎えでバタバタしますが、
「スタート」ボタンを押すだけで夕飯が完成するのは本当に助かります。
さらに、カット野菜を使うと朝の下ごしらえも格段にラク!
むしろ、カット野菜+調味料をそのままホットクックに入れておけば、
「朝の下準備すら必要ない」日もあるほどです。
この使い方を覚えてから、夕方の焦りや疲労感がぐっと減りました。
お手入れも意外とラク!
最初は「パーツが多くて面倒そう」と思っていましたが、実際に使ってみると意外とシンプル。
毎回洗うのは、内鍋・まぜ技ユニット・ふたのパッキン・つゆ受けくらいです。
蒸気口も定期的に洗っていますが、毎回ではなく汚れが気になったときに(本来は毎回洗わないとだめだと思いますが)
カレーや煮込み系を作ったあとは、さっと洗うようにしています。
しかもパーツは食洗機対応なので、夜の片付けもスムーズ。
特に油汚れは手洗いよりも食洗機の方が断然落ちやすく、仕上がりもスッキリ。
カレーやミートソースなど油分の多い料理でも、安心して作れます。
煮込み料理をしても焦げつきにくく、洗いやすい構造になっているので、
毎日使ってもストレスを感じません。

3年使ってますが、内釜のコーティングも剥がれることなく今もツルツルです。
ホットクックはこんな人におすすめ!
- 共働きで夕飯の準備に時間をかけられない人
- 育休明けで家事・育児のバランスを整えたいママ
- 料理が苦手でも、家族に手作りのあたたかいごはんを出したい人
- 離乳食・幼児食期に“手抜きじゃない時短”をしたい人
- 子どもが寝た後にまとめ調理して、翌日をラクにしたい人
- 火を使わない調理を試したい人
ホットクックは、忙しい家庭ほど効果を実感できる家電だと思います。
「夕方が一番忙しい」「火を使えない時間帯がある」──そんな人に特におすすめです。
買う前に不安なら、まずはレンタルから!
ホットクックは便利だけど、
「続くか不安」「置き場所が心配」「本当に使いこなせるかな?」と感じる方も多いはず。
そんなときにおすすめなのが、家電レンタルサービス『GYMGATE(ジムゲート)』です。
- 都度払いで1週間からレンタルOK
- 送料無料
- 15時までにご注文で最短当日発送
- 気に入ったらそのまま購入も可能
- 破損への柔軟な対応
今なら初月10%OFFで使えます。
まとめ:ホットクックがあるだけで、家事のストレスが確実に減る

ホットクックを使い始めて3年。
もう「ご飯どうしよう…」と焦る夕方には戻れません。
- 火を使わず、放っておける安心感
- 家族が喜ぶいつもの味
- 食後のお手入れの手軽さ
どれを取っても、忙しい日常にゆとりをくれる家電だと実感しています。
買う前に不安があるなら、まずはレンタルで生活に合うか試してみるのも十分アリです。
“夕方のバタバタ”がラクになる、その感覚をぜひ体験してみてください。
にほんブログ村

コメント