スポンサーリンク

【悲報】上新電機の1株優待が廃止へ…1株優待終了でどうする?

お金
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク



2025年5月9日(発表日)で、上新電機の株主優待制度が大きく変更され、

これまで大人気だった「1株保有で5,000円分の優待券」が廃止されました。

我が家でも毎年のようにありがたく活用していた“年1回の5000円分の割引券”。たった1株でお得感がすごく、主婦目線でも「これは持っておくべき銘柄!」と太鼓判を押していたのですが…

この発表にて「長期保有株主への還元に注力するため、2024年をもって1株優待は終了」と公式に明示されました。

1株優待をきっかけに上新電機のファンになった方も多い中、非常に残念なニュースです。

優待内容の変更概要

  • 【旧制度】 毎年9月末時点で1株以上保有していれば、5000円分(200円×25枚)の優待券が届く。
  • 【新制度】 2025年以降は「100株以上の株主」への優待に変更予定。

つまり、1株保有者にとっては完全に廃止となります。

上新電機の発表内容はこちら


今回の変更により、2024年12月に届いた株主優待が最後かと思います。

きのこ
きのこ

発表から一回くらいは貰えると思っていたけど、すでに終わっていたとは残念です。

1株保有者の選択肢、今後どうする?

1株優待の恩恵がなくなると、今後この株を「どうするか」迷う方も多いのではないでしょうか?

私も、家電量販店で使えるお得な優待として保有していましたが、今後は優待目的などの長期保有をするメリットは少ないと感じています。

今後の対応例:

  • 今後も株価の動向や事業成長に注目し、100株まで買い増して優待対象を目指す
  • 思い切って売却して、別の銘柄に資金を移す
  • 日本株ではなく、米国株やインデックスにシフトするのも一案

実は、長男も今年に入ったタイミングで上新電機の株を1株購入していました(なんというタイミング…!)。

彼は「優待がもらえなくなるのは残念だけど、配当金がもらえるならOK」と前向きにシフトチェンジ。

購入時の株価と比べてもマイナスにはなっていないため、保有を継続するようです。

一方の私はというと…

・優待目的で購入

・現在、取得単価(2809円)より500円ほどのマイナス

・配当利回りは約3.5%

と、「保有しておく理由がやや弱い…」と感じたため、売却を決断しました。

同じ“1株株主”でも、状況や目的によって取るべき行動は違うなと感じました。

とはいえ、これまで1株で5,000円分もの優待をいただけたのは事実。

きのこ
きのこ

今までありがとう、上新電機さん!

まとめ|1株優待に頼らない戦略を考えるタイミング

1株優待を目当てに上新電機を保有していた方にとって、今回の廃止は大きな痛手です。

特に、今から1株を買っても優待は受け取れません。すでに株価が下がっている人も多いとは思いますが、

「配当目的で保有するか?」「見切りをつけて売却するか?」を判断するタイミングかもしれません。

上新電機に限らず、ここ数年で“1株優待”を廃止する企業は増えており、制度を見直す動きは広がっています。

これを機に、資産運用の全体戦略を見直すチャンスかもしれません。

【以前はこんなにお得だった!私の活用例】

※以下は、過去に上新電機の1株優待制度があった頃の活用体験です。現在この優待は2024年9月をもって廃止されていますのでご注意ください。

過去には、こんなふうに優待券を使ってお得に買い物していました👇

優待到着のタイミング


2023年の優待は12月12日に我が家に届きました。

きのこ
きのこ

クリスマスに使えるように12月に届くのはさすがです!

我が家は子供3人いるため、クリスマスプレゼントにもお金がかかります。ジョーシンの優待でプレゼントをお得に買えるのでとても助かっています。
また春に新生活始める方にも、ちょうど使える期限なのも素敵なポイントです。

お買い物優待の期限は翌年の3/31までと、短いので注意してください。

1株優待の内容

1株で貰える買い物優待券は5000円分です。2000円以上の買い物につき1枚(200円引き)で、2000円ごとに1枚利用可能です。
100株以上を保有していると年2回、お買い物優待券が送られてきます。また株の保有数により送られてくる優待数は違ってくるので、詳しくはこちらを参考にしてください。

きのこ
きのこ

1株で5000円分の優待が届くって太っ腹よね

優待の活用例

今回の優待を使った買い物として、以下の子供のクリスマスプレゼントを購入しました。

  • クムクムパズル 1320円
  • プレステ5 デュアルセンス充電スタンド 3880円
  • Switch Joy-Con  8180円
  • カービィグルメフェス 1500円

合計14880円が優待を使って-1400円されて、13480円で購入できました。
Amazonで同じ商品を購入すると14328円(1/19時点)だったので、お買い物優待券の方がAmazonよりも安く購入することができます。

さいごに

我が家では減配になっても家電等を安く購入するためにジョーシンの株を買ったので、「お買い物優待」がなくならない限りは1株だけを保有する予定です。
お買い物優待はお得度が高いのと、世間の株主優待の廃止の流れがあっていつ廃止になってもおかしくないので、自己責任にて株の購入をお願いします。

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 その他生活ブログ 買ってよかったものへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました